妻が納得する金額の自宅評価額で合意し,離婚調停が成立した事例(令和7年6月)


性別 年齢 相手年齢 職業 相手職業
女性 40代 40代 給与所得者
(会社員・公務員・パート・アルバイト等)
法人経営者
(会社社長・開業医等)・自営業者




 

離婚請求 同居中か別居中か 原因 未成年の子ども 手続き
求めた 同居中 モラルハラスメント・暴言 あり 調停



 

争点

  ■相手が離婚に応じない
  ■財産分与






 

 

 


事案


相談者は、結婚してすぐに始まった夫のモラハラ、具体的には、すぐに大声を出すといった行動に耐えていましたが、子どもがある程度大きくなった時期に、離婚を進めるために別居しました。
ところが夫は、離婚の話を進めようとしなかったため、別居から長期間が経っていました。 そこで、相談者は、離婚を進めるために当事務所に依頼しました。


解決


妻が納得する金額の自宅評価額で合意し,離婚調停が成立しました。

   
  財産分与
弁護士介入前 夫が自分の取得した査定書の金額に強く固執
弁護士介入後

妻が納得する自宅の評価額で合意

 


弁護士の視点


本件では、長期の別居期間が過ぎており、妻が弁護士を立てて離婚を求めたため夫も諦めたようで離婚にはすぐに同意しました
このように、本人同士で話していても離婚が進まない場合、弁護士を立てることで、一気に離婚が進むことがあります。
また本件は、自宅の評価額が争いとなり当初夫側は自分が取得した査定書の金額に強く固執していましたが粘り強く交渉することにより最終的に妻が納得する金額で合意することができました。

 

 

 

The following two tabs change content below.
アバター

弁護士 松平幹生(神奈川県弁護士会所属)

当事務所は、離婚に特化し、離婚問題全般に力を入れていますが、中でも、モラルハラスメントの問題の解決に積極的に取り組んでいます。 離婚で相談にお越しになる方の中には、モラルハラスメントで苦しんでいる方が多くいらっしゃいますが、そのような方が、その苦しみから解放されて自由になるため、力になりたいと思っています。 当サイトにはじめてアクセスされた方はまずはこちらをお読みください。 弁護士紹介/ パートナーと離婚したい方へ/ パートナーに離婚したいと言われた方へ
モラハラ離婚で弁護士をつけるべき理由タイミング
モラハラ離婚で弁護士をつけるべき理由タイミング