モラルハラスメントについて
目次
モラルハラスメントとは~当事務所で問題にしているモラルハラスメントについて
モラルハラスメントは、一般に、言葉や態度による精神的な攻撃を、肉体的暴力と区別するための用語として使われる場合が多いと思います。 |
広い意味では、夫婦の一方から他方に対する悪口や、夫婦喧嘩も、モラハラの定義に含まれることになると思います。
しかし、当事務所では、「配偶者からの言動により離婚を考えるほど苦しんでいる状態」を、モラルハラスメントを受けている状態として、問題にしています。
モラハラ離婚問題の出発点~相手が離婚に積極的でない場合が特に問題
仮にモラハラ的言動を受け、離婚したくなった場合でも、相手が離婚に積極的であれば、離婚するかしないかについては、対立がないということになります。
これに対し、相手が離婚に積極的でないと、そこで対立が生じます。
離婚に積極的でない人には2つのタイプがあり、1つは、「離婚に応じない。修復してうまくやっていきたい」というタイプです。
このような態度をとられると、モラハラを受けて離婚したい方としては、離婚の話が進まず、困ってしまいます。
もう1つは、「離婚してやる」と言いながら、「親権は渡さない」とか「養育費は払わない」「財産分与は一切しない」など、こちらが到底応じられない条件を提示する人です。
こういう人は、一見、離婚意思があるように見えますが、こちらが応じるはずがない条件を提示するということは、「離婚に積極的でない」「離婚しなくてもよい」と考えているということです。
当事務所に相談にお越しになる方は、まだ相手に離婚意思を伝えていない方もいますが、「相手は素直に離婚に応じないだろうな」と予想して、そこで対立が生じることを予想して相談にお越しになる方が多いです。
また、既に喧嘩の時に「離婚」という言葉が出てる人もいますが、相手は、キレながら「離婚だ!」などと言うだけで、冷静に現実的に離婚を進めようとはしないという人が多いです。 こういうケースも、離婚を進めるうえでスムーズに話ができそうにないと予想できるということだと思います。
モラルハラスメントをする人の特徴
1.急にキレたり不機嫌になる~予想できない
ここで、「急に」というのは、モラハラを受けている側から見た印象です。
キレたり不機嫌になるきっかけのような出来事はある場合が多いのですが、そのきっかけが、普通の人は通常キレたり不機嫌になったりしないような出来事なので、モラハラを受けている側は、キレたり不機嫌になることが予想できない、ということです。
モラハラを受けている側からすれば、「キレさせるほど悪いことはしていない」のに、キレられるので、非常に辛い、ということになります。2.苦しめている自覚がない
悪いことしてないにもかかわらずキレられて、キレられた方は非常に辛い気持ちになるわけですが、そこまでしておきながら、モラハラ加害者は、そのことで相手を苦しめている自覚がない人が多いです。
自覚があれば、まだ改善の余地があると思えますが、自覚がないので、改善しようがないという点が、モラハラ問題の困難な点です。3.何でも他人のせいにする
モラハラをする人は、究極的に他罰的・外罰的な人が多く、何でも他人のせいにします。
モラハラを受けている側が、「あの時の言い方で傷ついたんだけど」などと反撃したとしても、「お前だってこう言っただろう」などと切り返してきたりして、すぐに他人に問題を転嫁してしまい、モラハラ的言動自体について反省させるということができません。
自分のことを省みるといったことが、まったくない人が多いです。
モラハラ問題は周囲から理解されにくい
モラハラをする人は、基本的に家庭内で、主に妻に対してだけ(子どもに対して出る人とまったく出ない人がいます)、モラハラ的言動をし、外面(そとづら)がよい人が多いです。
また、モラハラは、他人から見ると、普通の夫婦喧嘩中の悪口と区別がつきにくいので、他人から理解してもらえないことが多いです。
それが、モラハラを受けている人の苦しみをさらに増すことになります。
>>モラハラ雑感
モラハラの解決方法
配偶者がモラハラ的言動をする場合、それを受けた側は、最初は、話し合うなどして、互いに悪いところを改善し、仲がよい良好な夫婦関係を築いていけると考えます。
ところが、モラハラをする人が、自分の言動を反省するなどして、モラハラをしなくなるということがあり得るかというと、結論としては「ない」と言わざるを得ないように思われます。
家庭内で距離を置くことで、モラハラの被害に遭いにくくすることはできるかもしれませんが、それは根本的な解決になっていません。
モラハラが治ることはないというのが一般的な見方であり、私自身の多数のモラハラ事例を取り扱った経験からしても、治ることはないだろうというのが私の見方です。
そこで、モラハラの被害を受けなくする方法として、「離婚」という選択肢が出てきます。
離婚はできる
モラハラで相談に来る方の中には、「相手は離婚に抵抗するだろう」という不安を持ち、離婚を進めることに躊躇している人がいます。
しかし、離婚を決意しさえすれば、離婚は必ずできます。
離婚する過程で受けるストレスは回避できる
離婚する過程で、相手と協議したり、調停や訴訟をしなければなりません。
モラハラでは特に、相手と直接話をすることが怖かったり、強いストレスを感じる人が多いです。
その部分は、弁護士に依頼することで回避できる部分です。
モラハラの経験豊富な当事務所にご相談ください
モラハラ問題は、特殊な点があり、弁護士によっては、「ただの夫婦喧嘩だろう」という見方をする人もいるようです。
当事務所は、モラハラを、普通の夫婦喧嘩と本質的に違う、モラハラ被害者の精神をむしばむような大きな社会的問題と捉えて、深く分析し、多数の事例の経験を通じて、さらに理解を深めています。
モラハラで離婚を考えるほど苦しんでいるという方は、是非一度、当事務所にご相談ください。
>>ご相談の流れ
>>弁護士費用
弁護士 松平幹生(神奈川県弁護士会所属)
最新記事 by 弁護士 松平幹生(神奈川県弁護士会所属) (全て見る)
- お客様の声(令和6年8月) - 2024年8月28日
- 夏季休業のお知らせ - 2024年8月2日
- お客様の声(令和6年5月) - 2024年5月16日