相手方に弁護士がついた方へ
目次
相手に弁護士がついた時に注意すべきこと
配偶者との離婚を進めて行く中で、相手側に弁護士がついた場合はどう対処すべきなのでしょうか?
まず、法律の専門家である弁護士にご自身だけの力で対応しようとするのはやめましょう。
ほとんどの方にとって離婚は初めての経験であり、離婚のために何をすればいいか分からないことだらけです。
対して、弁護士は何百件もの離婚相談を手掛けてきた専門家です。
そんな弁護士と話し合いを行っても、離婚交渉のプロである弁護士によって相手側に圧倒的に有利な条件で進められてしまいます。
ですので、相手に弁護士がついた時にはご自身も弁護士をつけるべきです。
次に、弁護士をつけるべき理由について詳しく説明していきます。
相手に弁護士がついた時にこちらも弁護士をつけるべき理由
相手に弁護士がついた場合に、こちらも弁護士をつけるべき理由は、専門家である弁護士との交渉力の圧倒的な差です。
話し合いの際に、法知識や離婚裁判の経験に基づく議論に打ち勝つことは不可能に近いでしょう。
また、調停離婚では調停委員へ夫婦双方の意見を伝えることになりますが、弁護士が書面等にまとめられた意見が提出されれば、そちらが重視されることになります。
従って、離婚についての話し合いを対等に行うために、ご自身も弁護士をつけることが必要といえます。
財産分与やどちらが親権を持つかといった離婚条件を話し合う際にも、依頼した弁護士による助言を得ることができ、納得のいく条件決めを行うことができます。
弁護士をつけることで、離婚に関する争点を整理し、要求を認めさせるための交渉材料を用意する手助けを受けることができ、それらを相手側に伝えてもらうことができるのです。
離婚の弁護士を選ぶ時のポイント
離婚時に依頼する弁護士を選ぶ際に気をつけるべきポイントは、以下の通りです。
①離婚の専門サイトを持っている弁護士を選ぶ
②紹介された弁護士だからといって安易に選ばない
③近所の事務所だからといった理由で安易に選ばない
離婚について弁護士への依頼を検討する際には、離婚を専門に扱っている弁護士に依頼することが賢明といえます。
判断基準の1つとして、その弁護士が離婚についての相談や解決事例を載せた離婚専門サイトを持っているかがあります。
サイトを見て、ご自身の悩みと似た状況の解決事例があれば、離婚に向けて参考になるアドバイスや離婚条件を有利に進めるためのスキルを持った弁護士といえるできるでしょう。
また、家族や知人に紹介された・近所にある事務所の弁護士だからといって安易に選ぶことはおすすめできません。
その弁護士の専門分野が何なのか、しっかり調べた上で離婚を専門に扱う弁護士に依頼をすべきでしょう。
最後に
離婚を進めている相手から弁護士をつけたと連絡があった際には、まず第一に落ち着いてその後の対応を考える必要があるといえるでしょう。
その際、離婚交渉のプロである弁護士相手に自力で話し合うことは、不利な条件で離婚を進められてしまうリスクがあるため、ご自身も弁護士をつけることを検討すべきです。
弁護士選びでは、離婚問題に精通した弁護士に依頼することが解決の近道です。
当事務所には、離婚問題の豊富な解決実績のある離婚弁護士が所属しており、離婚を進める上で必要なアドバイスとサポートを提供いたします。
離婚についてお悩みの方の力になるべく、ご相談をお待ちしております。

弁護士 松平幹生(神奈川県弁護士会所属)

最新記事 by 弁護士 松平幹生(神奈川県弁護士会所属) (全て見る)
- お客様の声(令和7年3月) - 2025年3月26日
- 年末年始休業のお知らせ - 2024年12月18日
- お客様の声(令和6年11月) - 2024年11月27日