財産分与にかかる税金
財産分与の過程で税金がかかる場合があります。
特に、不動産を譲渡したり受け取ったりするときに税が発生することが多いです。
財産を給付する側と、給付される側に分けて考えていきます。
まず、給付する側について考えます。
原則として現預金、有価証券などを財産分与した場合であれば、財産を渡した側に税金はかかりません。
極まれに、過剰な分与があったときに、過剰部分が贈与と見なされ、贈与税が課されることがあります。
税が発生する場合が多いのが、不動産を財産分与した場合です。例えば3000万円で購入したマンションが、時価5000万円に値上がりしていた場合、この差額2000万円は「譲渡益」となり、不動産を譲渡した側が譲渡益課税を負担することになります。
続いて、財産を給付される側にかかる税金について考えます。財産分与として土地や建物、マンションなどの不動産を受け取った場合、不動産取得税がかかるかが問題になりますが、夫婦の財産の清算として受け取った場合には課税されることはありません。
そのほかの場合に関しては、給付を受ける側が贈与税などの税金を払わなければならないようなことはありません。
The following two tabs change content below.

Contents
松平幹生
当事務所は、離婚に特化し、離婚問題全般に力を入れていますが、中でも、モラルハラスメントの問題の解決に積極的に取り組んでいます。
離婚で相談にお越しになる方の中には、モラルハラスメントで苦しんでいる方が多くいらっしゃいますが、そのような方が、その苦しみから解放されて自由になるため、力になりたいと思っています

最新記事 by 松平幹生 (全て見る)
- 年末年始休業のお知らせ - 2020年12月10日
- 離婚に応じなかったモラハラ夫と、財産分与として360万円、算定表上適正な金額の養育費を受け取り、年金分割の按分割合を0.5とする内容の調停離婚が成立した事例(横浜市都筑区) - 2020年11月24日
- 離婚に応じなかった妻と調停離婚が成立した事例(横浜市港南区) - 2020年11月20日