夫が離婚に応じなかったが,調停を申し立てることで早期に離婚調停が成立した事例(令和7年7月)


性別 年齢 相手年齢 職業 相手職業
女性

30

30代 給与所得者
(会社員・公務員・パート・アルバイト等)
給与所得者
(会社員・公務員・パート・アルバイト等)




 

離婚請求 同居中か別居中か 原因 未成年の子ども 手続き
求めた 同居中
モラルハラスメント・その他
あり 調停



 

争点

  ■相手が離婚に応じない 

 

 

 

 

 


事案


相談者は、避妊なしの性行為を強要されたこと、妊娠後に「(出産を)諦めようか」と言われたこと、外出中の行動を監視する、強い力で腕を掴む、頻繁にため息をつく、ドタドタと足音をたて、ものを乱暴に置くといったモラハラ行為を受け、耐えられなくなり、離婚を決意し、相談にお越しになりました。

 


解決


調停を申し立てることで早期に離婚調停が成立しました。

 

離婚
弁護士介入前 応じない

弁護士介入後

調停で離婚が成立








弁護士の視点


離婚を求める通知を送った後、早い段階で夫に弁護士がつき、弁護士を通じて、復縁を希望していると連絡してきました。
一般論として、相手に弁護士が付いた方が離婚の方向で進みやすくなりますし、離婚条件の話し合いもスムーズにできるようになります。相手が弁護士を立てることに脅威を感じる人がいますが、実際はそんなことはないということです。
本件では、相手が離婚に応じないことから、すぐに離婚調停を申し立てました。調停が始まると、早い段階で夫は離婚に応じ、離婚条件の話になりました。
双方に弁護士が付いていたことにより、財産分与や養育費についても比較的スムーズに話し合いが進み、三回目の期日に離婚が成立しました。
自分が弁護士を付けると、相手も弁護士をつける可能性が高まりますので、離婚をスムーズに進めたい方は、まずは弁護士に相談することをお勧めします。



 ≫≫ご依頼者様が受けていたモラハラの具体的な内容はこちら



The following two tabs change content below.
アバター

弁護士 松平幹生(神奈川県弁護士会所属)

当事務所は、離婚に特化し、離婚問題全般に力を入れていますが、中でも、モラルハラスメントの問題の解決に積極的に取り組んでいます。 離婚で相談にお越しになる方の中には、モラルハラスメントで苦しんでいる方が多くいらっしゃいますが、そのような方が、その苦しみから解放されて自由になるため、力になりたいと思っています。 当サイトにはじめてアクセスされた方はまずはこちらをお読みください。 弁護士紹介/ パートナーと離婚したい方へ/ パートナーに離婚したいと言われた方へ
モラハラ離婚で弁護士をつけるべき理由タイミング
モラハラ離婚で弁護士をつけるべき理由タイミング