相手の正確な収入がわからない場合
この記事を読むのに必要な時間は約 1 分21秒です。
夫婦にもかかわらず、相手の収入が正確にわからず、資料も入手できないという人が、意外に多くいます.
特に、モラハラ案件のように、相手が力関係で優位に立っているケースでは、給与明細を一度も見せてもらったことがないなど、相手の収入を全然把握できていないケースがよくあります.
しかし、相手の収入がわからないために、婚姻費用を算出できないということは、ないと考えて大丈夫です.
まず、相手の住民税の課税証明書を役所で取得するという方法があります これに、相手の収入が記載されています.
課税証明書は、配偶者で、住民票上の住所が一緒であれば、取得することができます.
毎年6月ころに、前年度の収入がわかる課税証明書の取得が可能となります.
もし、課税証明書も含め、相手の収入の資料がまったく入手できなかったとしても、問題ありません.
婚姻費用調停においては、最初の段階で、裁判所から双方に収入の資料の提出を求めますが、それに対して、収入の資料を提出しないという人は、皆無といってよいです.
仮に、任意に収入の資料を提出しなければ、勤務先に対して裁判所から照会することもできます(調査嘱託と言います).
そんなことをされたら会社に迷惑がかかりますから、自ら収入の資料を提出するということです.
The following two tabs change content below.

弁護士 松平幹生(神奈川県弁護士会所属)
当事務所は、離婚に特化し、離婚問題全般に力を入れていますが、中でも、モラルハラスメントの問題の解決に積極的に取り組んでいます。
離婚で相談にお越しになる方の中には、モラルハラスメントで苦しんでいる方が多くいらっしゃいますが、そのような方が、その苦しみから解放されて自由になるため、力になりたいと思っています。
当サイトにはじめてアクセスされた方はまずはこちらをお読みください。
弁護士紹介/
パートナーと離婚したい方へ/
パートナーに離婚したいと言われた方へ

最新記事 by 弁護士 松平幹生(神奈川県弁護士会所属) (全て見る)
- 離婚には応じないと主張し、財産分与や面会について過大な条件を要求してきたモラハラ夫と協議離婚が成立した事例(横浜市青葉区) - 2022年11月29日
- 解決金として180万円、算定表上適正な金額の養育費を受け取り、年金分割の按分割合を0.5とする内容の調停離婚が成立した事例(横浜市都筑区) - 2022年10月31日
- お客様の声(令和4年10月) - 2022年10月20日