モラハラコラム
モラハラ加害者は他人の痛みがわからない
モラハラ加害者のパーソナリティ モラハラ加害者のパーソナリティとして、外せない点に、「他人の痛みがわからない」という点があります。 モラハラ加害者は、話を聞いている限り、「他人の痛みを感じる」という感覚が乏しいように感じます。 多くの人は、他人に対して、怒鳴ったり、「死ね」といった辛辣な暴言... 続きはこちら≫
現在は女性のモラハラ被害者の事案を専門で取り扱っています
1 女性のモラハラ被害者の事案のみを取り扱う理由 当事務所は、モラハラ被害者の事案に特に力を入れています。 モラハラ被害を受け、離婚したいという相談は、女性の割合の方が多いですが、男性のモラハラ被害者も、少なからずおり、これまで、そういう事案も取り扱ってきました。 しかしながら... 続きはこちら≫
夫婦が離婚を決意する瞬間
夫婦が離婚を決意する瞬間 以下では、どちらが先に離婚を決意したかを問題にし、相手が離婚を決意したから自分も、というのは、考慮に入れないこととします。 妻が(先に)離婚を決意するケース ①相手(夫)のモラハラがあるケース、強いとまで言えなくても(自分(妻)が不倫するケースも含む) ②相手(夫)が不倫したケース ... 続きはこちら≫
モラハラ夫は嫌っていない妻をなぜ攻撃するのか~妻は悪いことをしていないのでモラハラ夫から嫌われる理由がない
1 夫は妻を嫌っていない 相談に来る妻の中には、夫は自分のことを嫌いだろうと思っている人がいます。しかし、モラハラのケースでは、夫は妻のことを嫌ってはいません。なぜそう言えるかというと、実際に妻が弁護士を立てて離婚を求めた時、夫の方は、離婚したくないという態度や、少なくとも、離婚しなくてよいという態度をとる人が大半だか... 続きはこちら≫
モラハラ被害者は精神的なゴミ箱にされているだけ~妻には原因がない
1 悪いことをしていない妻を責めるのはなぜか 家庭内の夫婦間で起きているモラハラ状況は、妻が客観的には悪いことをしていないのに、夫が妻を責める、攻撃する、ということを繰り返す、という点が、通常の夫婦喧嘩と異なる異常な点です。 そして、もう一つの特異な点は、夫には妻を苦しめてる自覚がないという点です。... 続きはこちら≫
離婚したいと言われているのに、なぜか上から目線~お願いされたい?
モラハラ被害者が離婚を求めた場合、モラハラ加害者の中には、「離婚に応じない」という人がいます。 そしてなぜか、そういう人の中には、上から目線で対応する人が多くいます。 モラハラ被害者本人に対してはもちろん、その代理人弁護士である私に対しても、上から目線の態度をとります。 なぜで... 続きはこちら≫
別居するか否かも別居するか否かも離婚したい側がイニシアチブを持っている
モラハラ加害者に対して離婚を求めると、離婚に応じないという対応をとられることがあります。 まさにこれが、モラハラ被害者が恐れていることです。 相談にお越しになるモラハラ被害者の中には、離婚したいと思っていても、相手が離婚に応じず、「離婚するしない」で対立が生じることを非常に恐れている人が多い... 続きはこちら≫
モラハラ加害者との電話や面談での協議はストレスフルのうえ話が進まない~他人と意見が違うことを受け入れられない+電話を切ろうとしない
交渉は弁護士の仕事の一つ 弁護士の仕事の一つに、相手と交渉して合意に向けて進めるというものがあります。 調停や訴訟で裁判所を介して手続きを進めるのではなく、相手と直接話すなどして、交渉することです。 離婚で言えば、離婚協議の段階のことです。 交渉は、一般的には、互いの意見を出し合い、互いに譲歩できる部分は譲歩し、合意を... 続きはこちら≫
「モラル・ハラスメント―人を傷つけずにはいられない」マリー=フランス・イルゴイエンヌ
https://amzn.to/44IIvvI ↑この本に興味がある方はこちらをクリックください フランスの精神科医が書いた、モラハラ分野における古典的文献です。 モラルハラスメントのウィキペディアによれば、モラルハラスメントは、この本の作者のイルゴイエンヌさんが提唱した言葉と... 続きはこちら≫
「他人を攻撃せずにはいられない人」片田珠美
https://amzn.to/3I6ykIx ↑この本に興味がある方はこちらをクリックください 精神科医が書いてるということで、読みました。 前半は、モラハラ加害者、被害者、モラハラ状況について、精神科医の視点から説明してあります。 一般的な説明がわかりやすく書かれてあるので... 続きはこちら≫