モラハラ夫のことで悩んでいる方へ
なぜ離婚したいと思うのか
(1)外では普通の人で通ってる
モラハラ夫は、家庭の外では、普通の人で通っている場合がほとんどです。
そんな普通の人とのことで、なぜ、離婚したいと思うほど悩むのでしょうか。
(2)針のむしろに座っているような生活
モラハラ夫は、妻の言動に注目し、妻が何かしたり言ったりするたびに、いちいち、非難したり、とがめたり、責めたり、不満を表明したりするので、妻は、常に針のむしろに座っているような心理状態におかれ、気が休まる暇がありません
(3)モラハラ被害者の3つの苦しみ
モラハラ被害者に特有の3つの苦しみとして、原因がわからない、永遠に続く、周りから理解されない、というものがあります
夫がキレている原因がわからないと、どこに地雷があるかわからず、何をしてもキレられるように感じ、気が休まりません
実は、これは、夫がキレる原因は妻になく、夫自身の中にあるからなのですが、直接不満をぶつけられている妻は、そのことに気付けません
しかし、妻は、客観的にみて、何ら悪いことをしていないのですから、原因が妻にないことは明らかです
妻に原因がなく、夫は、自分の中にあるコンプレックスから来るストレスを発散するためにキレています
そのため、妻を責めている、妻を苦しめているという自覚が少ないか、まったくない場合がほとんどです
自覚がないから、反省することもなく、永遠に続きます
妻の言動がきっかけで、夫は、元々自分の中にあったストレスを発散させるので、ちょっとしたきっかけに対して、それに見合わないくらい過大にキレます
つまり、キレる程度が大きいことが問題なのです
逆に言えば、程度の問題だから、他人からすると、夫婦喧嘩との区別がつきにくいという問題があります
モラハラ被害者の親でさえ、被害者が悲痛な苦しみを訴えても理解することができず、「どこの夫婦にもあることだから我慢しろ」などと言い、被害者は追い詰めれていきます
なぜ、離婚を進めるのに悩むのか
離婚したいと思ったら、夫に対して「離婚したい」と冷静に話を持ち掛ければよいのですが、夫に離婚を切り出す前に、悩む人が多いです
中には、何年も悩み続ける人もいます
これは、モラハラ夫に対して「離婚したい」と切り出すと、モラハラ夫は、離婚に反対し、怒り出すのではないかと恐れているからです
妻は、モラハラ夫に対して恐怖心を抱いていたり、日頃から言動を支配されていたりすることから、モラハラ夫と意見が対立することを避けよう、避けようとします
普段から夫との力関係で不利な立場に置かれ、対等に話をするイメージが持てません
この、離婚するか否かで対立が生じるという点と、対等に話ができないという点が、モラハラ夫との離婚の特徴です
当事務所では、数年前からモラハラ離婚に力を入れ始め、これまで、多くのモラハラ案件を解決してきました
モラハラ夫とのことで悩んでいる方は、ご相談いただければ、お力になれると思います
離婚を決意していなくても、相談して大丈夫
モラハラ夫とのことで悩んでいる方は、離婚したい気持ちはあっても、夫との対立が怖かったり、お子さんのこともあり、離婚をちゅうちょし、判断に迷っている方も多いです
そのような方も、まずは、現在自分がおかれている状況を客観的に把握することが大事だと思います
なぜなら、モラハラ夫の影響で針のむしろにおかれていると、嵐の中にいるようなもので、自分のおかれている状況がよく把握できていないことも多いからです
そのような方も、自分がおかれている状況を今一度捉えなおしたうえで、その後どうしていくべきかを判断することが大事だと思います
当事務所では、モラハラ案件を多数扱った経験から、相談者が現在おかれている状況を客観的に把握するのにもお役に立てると思います
モラハラ離婚で弁護士をつけるべき理由・タイミング>>
解決事例
関連記事
・「出て行け」「離婚だ」と言うから、モラハラ夫・妻も離婚したいと思っているのではないか
・モラルハラスメントの解決方法~ティンカーベルになるか、別居(離婚)するか
・なぜ弁護士の助力が必要になるのか~モラハラ離婚の問題点、なぜモラハラ離婚はもめるのか
・なぜモラハラは他人から理解されにくいか~自分すら気付かない
・努力してもモラハラがなくならない、どこに地雷があるかわからない
・なぜモラハラ的言動をするのか2~被害者が悪いことをしていないのに、なぜ、モラハラ的言動をするのか
・なぜモラハラ的言動をするのか1~モラハラ被害者は、客観的に見て、非難されるような悪いことをしたか